一応、提督向けに。鰻祭りで行った事がある人であればある程度は分かっていると思うので、行って無い人向け。
9月9日~11日に世界耐久選手権・富士6時間レースが開催されるため、現在コラボメニューやグッズを販売しているCRANE Gardenが4日~12日の間、関係者専用施設となるため臨時休業となります。
追記:
10月1・2日に「C2機関 "瑞雲”&"秋刀魚”祭り2022 in FSW」が開催されます。この2日間は西ゲートが「提督専用ゲート」として開かれるため、東ゲートと間違えないようにして下さい。なお通常、西ゲートは閉鎖されているので、コラボメニュー、コラボグッズのためにこの2日間以外で来場される場合は東ゲートから入場してください。
雄大な富士の裾野に広がる【富士スピードウェイ】!現在公式レストラン【CRANE Garden】クレインガーデンさんで先行コラボを展開中ですが、あの機体もFSWに配備して展開する大規模コラボなお祭りを、今秋【10/1(土)~10/2(日)】2daysで展開予定!
— C2機関 (@C2_STAFF) 2022年8月23日
提督の皆さん、ぜひお楽しみに!#FSW#汎用高性能水偵 https://t.co/eEuTb7nkJh
【C2機関"瑞雲"&"秋刀魚"祭り2022 in FSW】ZUI Fes.!https://t.co/G0eF3ZqkyK
— C2機関 (@C2_STAFF) 2022年9月15日
ZUI Fes.専用駐車場ご利用の提督方は【西ゲート】から進入ください!
・数千台分の駐車場を確保しています。
・専用駐車場チケットがない場合でも、少し遠いですがFSW一般駐車場も利用可能です。#C2機関#FSW#ZUIFes https://t.co/iX2wNDxC2k
コラボグッズ、コラボメニューに関しては12月上旬まで取り扱われるそうです。東ゲートから入場してください。
瑞フェス前も後も!長期公式コラボ展開が続いている富士スピードウェイ公式レストラン【CRANE Garden】クレインガーデンさん!
— C2機関 (@C2_STAFF) 2022年10月9日
【12月上旬】まで、コラボ延長正式決定です!
11月中盤まではノベルティ群の追加&補充及び瑞フェスアイテム・新アイテムの投入も決定!まだまだ、FSW!#FSW#CRANEGarden https://t.co/y3VYmcZIHx
コラボについては12月以降も延長されるようです。
提督とのFSWは、終わらない!
— C2機関 (@C2_STAFF) 2022年11月27日
金剛型【榛名】GR86実車展示(続報近日!)は、来月上旬までですが、なんとコラボさらに延長決定です!
公式レストラン"CRANE Garden"内FSW酒保も展開決定&新アイテム来月以降投入、さらに新たに【瑞鶴】メニュー&シールなども投入決定!
続報を待てッ!#FSW#CRANEGarden
- 行き方
一応近くまでバスは走っていますが、本数が少ない上に高低差のある場内を相当歩く必要があるため車以外は非推奨。10月1・2日はイベントの参加チケットとは別に駐車券も必要になるので、車で来場される場合は申し込み忘れの無いようにお気を付けください。
ルートはいろいろあるのでまずは(大井松田ICから)246号経由
ここを降りて右、左であとは道なりです。大井松田から足柄SA(SIC)、御殿場ICまで距離があり、それなりに料金もかかるのでケチりたい人向け。
西ゲートへは、上記のルートで東ゲート前を素通りして、ラウンドアバウトを3/4周して向かってください。
足柄SICからのルート(要ETC。足柄SICを利用するとSAに入れないため、利用したい場合は場外駐車場である「ぷらっとパーク」に停める必要がある)
このルートは246号をくぐる(アンダーパスの)ルートなので一番速いです。
西ゲートへは、
途中までは同じですが、右折する場所が変わります。246を抜けて右にガソリンスタンドがある十字路を右折して、
ここを左折するとラウンドアバウトに行きます。
御殿場ICからのルート(出口が2つあるが、起点は沼津寄りの出口を参考)
246号まで出れば道路標識で出してくれるので、それで行っても問題はない。現状の推奨ルートはこれ。東京寄りの出口の場合も138号から246号に合流して後は同じ。
西ゲートへは、
一色の交差点を曲がるまでは同じ。東ゲートへは突き当りまで進むが、ここではその1つ手前の交差点(上写真地点)を左折します。
新御殿場IC(新東名・名古屋方面のみ)からのルート
246に合流した方が無難。あとは上記参照
ちなみに新東名が全線開通した場合、最寄りが小山PA(SIC)となるため…
こんな感じになります。神奈川県内のトンネル工事が難航しているためあと何年かかるか分かりませんが、将来的には目と鼻の先にインターが出来ます。
西ゲートへは、
最速じゃないけど、こっちの方が道は分かりやすいかな。
で、最後に須走IC方面
中央道と東富士五湖道路(富士吉田ー山中湖、山中湖ー須走)はそれぞれ別料金のため出費がかさむルートではありますが、一般道籠坂峠を降りてきた場合も同じルートとなります。
「西ゲートがあるじゃないか」と思われますが、通常ここは開いてないため、おとなしく東ゲートに向かってください(このルートは最後の方にラウンドアバウトがあり、多くの人は慣れていないと思われるので進入注意)
で、東ゲートまで着いたら入場料を払います。場内でレースやイベントが無くても入場料が必要です。通常料金は大人1人1,100円。通常料金時はゴールド免許やSDカード(Safe Driver Cardの方であり、記憶媒体ではない)、JAF会員証があれば100円引きとなる。
せっかく入場料を払ったのだから、「コラボメニューを食べておしまい」ではなく祭りに向けての下見をしてみるのもいいでしょう。
行かれる提督はお気をつけて。